甲州街道 その壱
|
ついに始まりました ぢい散歩の街道歩き 今回は 甲州街道です 今までの街道と比べたら 最長距離なので 何処まで行けるか分かりませんが 最低でも 甲府までは行きたいと思います しかし どうなることやら・・・・・ |
|
![]() |
第一回は 日本橋から内藤新宿まで いざ 出発 甲州街道(旧街道)と言っても都会の中 高層ビルが林立しています |
![]() |
甲州街道は東海道方面ではなく 江戸城(皇居)の方に向かいます |
![]() |
昔は無かった東京駅の中を抜けて 丸の内方面に出ます |
![]() |
三井のすずちゃん 三菱の充希ちゃん と言われるように そうかなぁ? 日本橋から この辺には 大きな商家が あったようです その他 東京駅八重洲口側には 北町奉行所跡のプレートもありました |
![]() |
本来なら永代通りを西進して 大手門の前を南に向かうのではないかと 思いますが 今回はこのルートです |
![]() |
和田倉橋とパレスホテル 昔と現代のコラボでしょうか? 先を急ぎましょう |
![]() |
内堀に沿って 江戸城を 時計周りに進みます 二重橋ですが 昔もこの景色か? どうかは判りません |
![]() |
振り返ると お堀沿いに立ち並ぶ ビル群が 望めます |
![]() |
右端の低いビルは明治生命館です 戦後GHQ(進駐軍)が司令部を置いた所 だと 記憶しています |
![]() |
ここは桜田門 左を見渡すと 警視庁庁舎が目に入ります 桜田濠越に行く先を望みます |
![]() |
内堀通りに沿って 緩い上り坂をさらに進みます |
![]() |
やがて 半蔵門に至ります 半蔵門は良く知られていますが 他の門と比べて小さな造りです |
![]() |
ここから 半蔵門を背にして 甲州街道を西に進みます |
![]() |
やがてJRの四ッ谷駅に到着します | ![]() |
四ッ谷駅の横には 石垣か残されていますが この辺には 四ッ谷門があったそうです |
![]() |
外堀と中央線を越える橋を渡って さらに進みます |
![]() |
今ではビルが立ち並ぶ街道ですが 昔は多くの商家もあり 栄えていたように思えます |
![]() |
大角玉屋 和菓子屋さんですが 江戸時代からあったのではなく 大正時代の創業らしいです |
![]() |
錦松梅のお店も 昭和の初期に創業されたらしい 古くからの佃煮屋が前身らしい 江戸時代からあったかは 不明 でも 街道沿いに店を出すということは やはり力のある商人ではないでしょうか |
![]() |
歩を進めると 段々内藤新宿に近づきます 見覚えのあるビルも見えてきました |
![]() |
表示のある20号線を離れ 旧街道の方へ進みます |
![]() |
この辺が 内藤新宿になるのでしょうか? 追分だんごのお店も古いと思います 追分だんごのいわれは 太田道灌の 頃にさかのぼるようです |
![]() |
追分は街道の分岐点のことです この地は甲州街道と青梅街道の分岐点 |
![]() |
追分の番屋も現代に残されています つまり 追分交番です |
![]() |
新宿三丁目の交差点には伊勢丹も在ります 元々は神田の呉服商 江戸時代から この地にあったかは 判りません |
![]() |
この先はJRの新宿駅 まっすぐ進むと 青梅街道? 何れにしても 新宿駅が邪魔なので |
![]() |
20号線に戻って JRを越えます |
![]() |
JRの跨線橋を越えて 20号線を進もうとしましたが 旧道の案内は 少しずれているので 今回はここまで |
![]() |
次回の行先を見届けて 帰路につきました |
![]() |
甲州街道歩きは 内藤新宿から 始めるつもりでしたが 日本橋から歩き始めるのが良いだろうと 今回のぢい散歩になりました |
この先 都会エリアの歩きは 史跡 遺構も少ないので どうなるかは判りませんが なるべく いろいろなものを拾い集めて 面白いものにしたいと思います お楽しみに 今日は 8.8㎞の旅でした |
||