甲州街道 その四

 今日のスタートは 前回歩き終わった

 立日橋の南からからです

 向こうから歩いてきて右の方にある

 多摩都市モノレールの甲州街道駅で終わったので

 今日はここからのスタートです
 旧甲州街道に入ると 直ぐに

 日野宿になります

 観光案内所の中にあるお土産品も

 新選組関係が殆どです

 どれだけ新選組に頼っているのだ!
 観光案内所前の街道を挟んで

 斜め前は日野宿の本陣が残されています
 江戸時代末期に 日野宿の名主を務めた

 下佐藤家の住宅だそうです

 元々脇本陣だったものを 幕末に本陣としたらしい 
 主玄関入り口から 中庭の眺め

 望遠で撮りました
 続いて 部屋の中からの眺め
 屋敷内を拝観するのに 200円

 ボランティアの解説者もいるようですが

 時間を考えたらゆっくりできないので

 辞退しました


 右は 最上段の部屋だそうです
 続いては普門寺

 街道からは少し奥まったところにありますが

 室町時代からのお寺だそうです
 観音堂と本堂

 観音堂は 市の有形文化財だそうです
 境内は 子供たちの遊び場になっていて

 昔からのお寺のような感じがします
 続いては八坂神社です

 昔は 牛頭天王社と呼ばれていたらしいです

 境内には天然理心流の奉納額もあるようです

 井上兄弟と近藤勇の子孫は現在も

 流派を守っているようです
 神社の拝殿は 近代的な造りです

 と 思ったら 昔からの拝殿は

 コンクリート造りのシェルター?の中に

 鎮座していました 古く格式のありそうな

 立派な拝殿でした
 甲州道中分間延絵図

 日野宿のガイドマップと言ったところか?

 かぎ型の道の角から角が本通りのようです
 そうこうしている内に中央線の日野駅に到着

 日野駅を グル~~~ゥっと回り込んで
 反対側に出たら 大坂上通り と呼ばれる

 旧甲州街道を進みます

 国道20号線は この道の南側を通っています
 大坂上通りは 中央高速をくぐり

 さらに住宅街を進み

  やがて256号線(都道と思います)に

 合流します

 古くは20号線だったかも知れません
 昔に思いを馳せると

 宿場外れのこの辺りは

 雑木林や畑があったのではないかと

 思われます
 何故なら 工業団地用の広い土地が

 確保できたからだと思います

 トラックメーカーや

 精密機械の会社も

 大きな敷地を確保して 稼働しています
 そうこうしているうちに 八王子市に入ります

 

 通りの両脇には イチョウ並木が続いています
 高倉稲荷神社です

 享保三年高倉新田の鎮守として

 創建されたようです
 歴史は古いようですが

 甲州街道とは 縁が薄いようです
 暫く歩くと 20号線のバイパスと合流し

 やがて 八高線を越えます

 乗っていると分かりませんが

 八高線は 単線なんですね
 時々 路肩に現れる

 甲州街道の標識を確認しながら

 歩を進めます
 次に現れたのは 日枝神社です

 作家司馬遼太郎の「燃えよ剣」では

 新選組の副長 土方歳三や

 一番隊組長の 沖田総司らが 若いころ

 日枝神社の境内で大暴れしたと 書かれてあると

 記されていますが 
 燃えよ剣は読んだことが無いので

 詳しくは分かりません
 鳥居をくぐって 真直ぐな急階段(男坂)を上ると

 拝殿がありますが 裏から車で来ることが

 出来るようです


 男坂を巻くように女坂もありますが

 段数も多いし 距離も長いので

 疲労具合は変わらないように感じました
 16号線のバイパスを渡ると

 旧道は20号線と分かれます
 分かれても 幾らも歩かないうちに

 再び20号線と合流します
 浅川に架かる 大和田橋のたもとで

 20号線と合流し

 橋を渡ると再び旧道は20号線と分かれます
 大和田橋から 南東(下流)方面を望む

 八高線の鉄橋も見えます
 旧道は 市立五中の角を曲がり

 もう少し細い道に入ります
 竹の花一里塚跡

 石碑だけが 竹の花公園の片隅に建っています
 隣には 永福稲荷神社があります

 当社は八王子新町の鎮守だそうです
 八光山権五郎は八王子出身の力士で

 自身の活躍を祈願して 社を奉納した

 ようなことが書いてありました
 その理由か どうかは解りませんが

 手水舎は土俵のような造りでした
 再び20号線に出ると

 村社 市守神社が鎮座しています

 大鳥神社も兼ねているようです
 横山宿や八日市宿で開かれる市の平穏無事を祈願し

 創建されたとのこと

 後 江戸時代中期に 天日鷲命(あめのひわしのみこと)が

 配祀され 十一月の酉の日に大鷲祭が行われるように

 なったようです

 つまり お酉さまのことですな
 20号線に出て JR八王子駅を過ぎると

 日本橋から45㎞の道標を発見

 メインストリートは片側2車線ですが

 歩道が広く設けられています
 荒井呉服店の先には

 八日市宿跡の石碑があります

 新しいものなので 町起こしかなんかで

 造ったもののようです
 市内の20号線沿いには

 古くからの店があるようで

 現在も それらの建物が残っています
 えらく屋根が重そうな 土蔵や

 有形文化財のような こんにゃく屋

 などがあって
 最近の飲食店は殆ど見ることが出来ません

 街道沿いは旧家で押さえられているため

 新しい飲食店は JRの駅周辺に

 出店していると思われます
 追分町交差点

 ここで 甲州街道と陣馬街道に分かれます



 ここにも追分交番があります

 新宿に続いて2つ目の追分交番です
 交番の前には 追分道標があります

 昔の商人が高尾山に五重塔を寄進した際に

 新宿 八王子追分 高尾山麓の三か所に

 建てた道標の一つだそうです
 何でも戦争中に爆弾で壊され

 ピースが行方不明になったそうで

 一番上と 三番目を新しく作って

 繫いだとのこと

 どおりで 彫られた文字がしっかりしている
 そのまま先に進むと 西八王子駅を通り過ぎ
 20号線からチョット外れると

 散田一里塚跡地には

 高尾山方面への道標もあります
 多摩御陵参道 入り口にある 石碑

 もちろん多摩御陵は参拝していません
 高尾署を過ぎると 再び旧道に分かれます

 意外と広い道でした
 古くからあるような民家もあります

 地元の人しか使わないような道なので

 車の通りも殆どありません
 旧道が 広い道に分断されているので

 浅川方面に迂回します

 南浅川は八王子市役所の近くで

 北浅川と合流して 浅川となって

 聖蹟桜ヶ丘の上流で多摩川に流れ込みます
 再び20号線に入り 0.5㎞程で

 本日のゴール 高尾駅に到着します
 今日の行程は 約5時間 歩行距離は 約14㎞でした

 もちろん 寄り道 見学 昼メシも込みの時間です




 今日の昼飯は 久しぶりに お約束付でした

 滲みたねぇ