日光街道を往く その六

  さてさて 日光街道その6も

  ゴールデンウィークから引き続き

  自治医大駅がら歩き始めます
    駅を出たら 4号線を渡り

  日光街道(旧道)に向かいます
    暑い夏の日

  歩いている人は

  見当たりません
 
  遠くに見えるのは

  自治医大の図書館です 
    田んぼの稲も未だ緑

  刈り取りまでは もうしばらく

  時間の経過が必要
    4号線に戻ってしばらく行くと

  大きな慈母観音像を発見

  丸大食品関東工場の敷地ありますが

  何故 この地にあるのかは不明




  そして 日本橋から 91Km地点
 
  下石橋の石仏群

  群 というからには

  もっと群れていなければ

  ならないと思うのですが
    意外と少数でした

  きっと時代の中に

  消えてしまったのでしょう
    宇都宮まで16km地点

  石橋駅入り口を過ぎて 
 
  愛宕神社に寄り道     鳥居をくぐり

  参道を進むと 
     拝殿があります

  神楽殿は 少々新しい造りでした
 
  境内の片隅には石碑や

  石塔を集めたエリアがありました
    きっと周辺の石碑などを

  集めて置いたようです 
    二十三夜塔は大きなもので

  小屋の中に 鎮座していました





  次が 開運寺

  将軍様が日光参拝の際に

  立ち寄られたとのこと 
 
  参道の石仏は新しいものでしたが

  特徴があり面白いものでした
    将軍様ゆかりの

  葵の御紋を使えるのは

  指定宿? だったからでしょう
    史跡を保護している 小屋?

  もう少し何とかならないものか

  風が吹いたら 壊れそうでした
 
  国道脇に 当たり前田のクラッカー

  でお馴染みの前田製菓宇都宮工場

  の看板を発見

  鬱蒼とした木々に囲まれていました
    建物が見当たらないので

  これから建設するのでしょうか?

  それとも 撤退した後でしょうか?
    鞘堂地蔵尊

  昔の戦で死んだ兵の鞘を集めて

  葬った地に地蔵を安置した とのこと

  今は 児童公園のようになっています
 
  星宮神社

  昔は村の鎮守だったのですが
    今や 残念な風景が残っています

  神殿も無残な感じになっています
    そして ついに宇都宮に入ります  
  陸上自衛隊宇都宮駐屯地

  入り口前を通り過ぎます
    特に不穏な様子はありませんでした
    地域柄 大谷石を使った

  構築物が多くみられるように

  なりました 




  雀宮一丁目2の石塔

  何の塔かは解りません
 
  地名の由来となった雀宮神社

  それにしては 小さな社
    しかし造りはなかなかのもので

  彫刻も立派な仕上がりです
    雀宮と書かれた額ですが

  本物は別のところに

  保管してあるようです
 
  ついに 日本橋から100km地点      ずいぶん歩いたようですが

  未だ 100kmなのか

  とも 感じます
    寿鶴薬師堂も危ない造りです
      
 
  菅原神社は奥まった処にあり  

  少し手前の集会場が目立ちます
     菅原神社の全景
    と 額  左書きです  
  宇都宮の市街地に入り

  日光まで後 31kmとなりました
    JR日光線を越えると
    不動尊の祠

  旧奥州街道と奥州街道の

  分岐点にあるとのこと
  東武宇都宮線をくぐると     1869年宇都宮藩知事が

  蒲生君平の功績を賞して建てた

  碑があります
    続いて台陽寺

  境内にはいろいろな石仏が

  置いてありました
 
  六地蔵や     大きな観音像
    時節柄 墓参の檀家が大勢

  参拝に来ていました 
 
 熱木不動尊の山門?

 大分傷んでいます
    本堂は既に無く

  本尊は公民館に安置してあります 
    一向寺 入り口

  普通の門です 

  本尊の阿弥陀如来坐像は

  国の重要文化財に指定されて

  いるとのこと
 
  一向寺の向かいには

  天満宮がありますが

  由来は分かりません
    裁判所前の信号を右折して

  今回の旅も大詰め
    次回の進路を追分越しに眺めつつ

  今日の終着 JR宇都宮駅に着ました
 
  雲往きも怪しくくなり

  ポツリポツリと落ち始めたので

  
    電車の発車時刻まで

  ビールを呑みながら

  名物の餃子を食べ

  お約束にしました