日光街道を往く その七
![]() |
日光街道歩きも 大詰めになりました そんな7回目は 東武宇都宮駅からスタート 東武宇都宮駅は 宇都宮TOBUデパートの 中にあります 歩き始めると 日光まで28Kmの表示が 目に留まります |
![]() |
JR宇都宮駅から続く大通りを右折 清住町通りを北上します |
![]() |
とりわけ特徴の無い 片側1車線の通りです 休日なので 多少車通りは少な目です |
![]() |
往時を偲ばせる造りの商家 歴史を感じますが 築年は不明です |
![]() |
突如現れた 寶勝寺 特に云われはないようです |
![]() |
鎌倉時代に宇都宮景綱が蓮池の底から 救い出した阿弥陀如来を祭る草庵を建てたのが そもそもらしい |
![]() |
境内は スッキリしています 檀家以外詣でる人は少ないようです 観音様の石像の云われは有りませんでした 大谷石なので 加工は簡単と思われます |
![]() |
菅原神社 造りは 貧相ですが あの 菅原道真を祭ってあるようです |
![]() |
日光まで 23Kmの看板 残りの行程は 3日かかるかな? と 考えていましたが |
![]() |
日光まで 23Kmならば 下今市までなら行けそうな感じ 少し 頑張りましょう 杉並木 らしきものも現れました |
![]() |
つつじ? の花も 未だ 残っています |
![]() |
久しぶりの 1里塚 街道中 全部残っているとは 思いませんが 残っている1里塚は 全部 チェックしたかったです |
![]() |
横には 上戸祭りの1里塚を説明する 立て看板がありましたが 長年風雨に晒され 文字が擦れて 何を言っているか 判らない 状態でした |
![]() |
光明寺 将軍の日光参拝時には 休憩所となったところ らしい |
![]() |
当日は 駐車場が満車でした 山門から 本堂を覗くと |
![]() |
檀家の法事をやっていました 親戚縁者 皆車で来るのは 地方ならでは のことだと思います |
![]() |
いよいよ 日光杉並木が始まります 始まるらしい です |
![]() |
とは言っても まだまだ 大樹とは言えない 細身です |
![]() |
ついに 日光まで19Km 20Kmを切りました 杉並木には 枯れて倒れた 杉の切り株もありました |
![]() |
向こうに見えるのが 東北自動車道です ゴールデンウィークなので 通行は多いようです |
![]() |
東北自動車道をくぐると レンガ造りの建物がありました 近代のものと思われます |
![]() |
他にも 平地で同じような建物を見ましたが 私が思うには 給水設備ではないか? と思う次第です |
![]() |
この柱は お寺の入り口のようですが 奥の建物は 普通の民家風でした 中央に見えるのは 石碑のようです ですが 何かは解りません |
![]() |
道中 徳次郎城跡の看板を見つけ 見に行くと |
![]() |
外堀(空堀?)も 本丸も 杉林の中で 取ってつけたような 張り紙で 城跡を表示していましたが 本当に 徳治郎城は あったのでしょうか? 解かりません |
![]() |
そして 徳次郎交差点に到達 | ![]() |
別に どうってことない交差点ですが 名前が面白いので 撮った訳です (ネタ埋めです) |
![]() |
神社何がしの石碑は 何か所縁があるかと思い 撮り置き 帰ってから調べても 手掛かりは無し そうこうしている間に 日光まで16Km地点 |
![]() |
山もだいぶ近づいて来ました | ![]() |
辺りの田んぼは田植え準備中 |
![]() |
智賀都神社は 徳次郎の鎮守 鳥居後ろの夫婦ケヤキは 樹齢700年とのこと |
![]() |
境内の手洗場の水溜は 大谷石製 |
![]() |
色々なところに大谷石を使うのは 土地柄だと思います |
![]() |
日光まで13Km 宇都宮大網の石碑 古そうなので撮影 |
![]() |
リンゴ農家の庭先に 芝桜の土手がありました |
![]() |
杉ばかり見ていたので 暖色の芝桜は とても新鮮で 街道を外れて撮影しました |
![]() |
石那田八坂神社 石那田村の鎮守で 山車が出るような 大きな祭りが行われる みたいです |
![]() |
野の石仏 | ![]() |
なんだか判らないので 撮って来ましたが やはり 只の石仏のようでした |
![]() |
地蔵祠と思われます 参道?の階段も朽ちて もう何年も 参る人は居ないようです |
![]() |
水の張られた 田んぼ 毎年街道歩きは ゴールデンウィーク なので 田植え前後の風景が いつものことです |
![]() |
日光まで 11Km地点 杉並木は 続きます |
![]() |
占い地蔵 下に石が3つあり 願掛け後に 一つを持ち上げ 軽く感じたら 願いが叶う らしい |
![]() |
新渡神社 にわたりじんじゃ だそうです |
![]() |
石の不動尊 がご神体です |
![]() |
そうこうしているうちに 日光市に入り 残り 10Kmとなりました もう少し |
![]() |
ため池の水も 田植え用に溜められたと 思えます |
![]() |
さて ここで道が二つに分かれます 右側の方は 杉並木の旧道 もう一方は バイパスの車道です |
![]() |
しばらく歩くと 日光杉並木街道の石碑と 色々説明が書いてある立て札もありました |
![]() |
いよいよ本格的に 日光杉並木に突入 |
![]() |
ここは 車両も通行できますが 近所の地元民ばかりのようです 観光客は 殆ど通りません |
![]() |
杉並木の街道は 観光客には あまり人気が無いのかも知れません |
![]() |
杉並木を抜けた所の 手打ちそばやで 遅めの昼食 |
![]() |
今日は 天気も良く 暑くなり 汗もドバっとかいたので 当然ビールも呑みましたよ |
![]() |
呑んだ後のことは考えません 杉並木はまだまだ続きますが 歩いていきます |
![]() |
舗装されていない並木道は 早い段階から バイパス車道を 整備したのではないかと思います |
![]() |
舗装されていない街道は 当時を偲ぶにはもってこい |
![]() |
立て看板は 一里塚の説明 文字は消えかかっていますが これが無いと周囲が杉の木だけなので 見逃すところでした |
![]() |
並木が途切れたところに 水無地蔵堂があります お堂の周囲は 石仏が囲みます |
![]() |
再び並木道に |
![]() |
この辺りは舗装されて センターラインもある道 もちろん旧道で 車の通りはほとんどありません |
![]() |
未舗装エリアに入ると 道幅も狭くなり 静けさが迫ります |
![]() |
泉迎寺 古く謂れのある寺かと思いましたが そうでもなさそうです |
![]() |
陽も西に傾いて来たので そろそろ駅への道を急ごうかと思います |
![]() |
東武電車のガードを潜ります 線路を通す際に 杉の木を切り開いたと思っていましたが |
![]() |
殆ど木と木の間を通したように 狭いところにガードが渡してありました |
![]() |
屋根の付いた 豪華な歩道橋を曲がると 駅まで もうすぐ 東武電車の 下今市驛に 辿り着きます 旧漢字と言い 右書きと言い みんな 大樹の演出と思います |
![]() |
最終東照宮まで あと一日になりました |
||