大 山 道 参

今回のスタートは 前回の続き 

青葉台駅からです
 この辺も田園都市開発の影響で

 旧道がハッキリしないエリアと

 思われます
 今までと同じように アップダウンが

 多いエリアが続きます 
開発によって 旧道がハッキリしなくなった

住宅街を抜けて進みます
ガイドの案内資料に従って 住宅街の道を

折れ曲がりながら 進みます
ケヤキの大木の木洩れ日を撮影

特に目新しい被写体が無いので

こんなもので コマを埋めます




そうこうしているうちに 246号線に

合流して 先を急ぎます
やがて 恩田川を渡ります

遠くに見えるのは 田奈の駅です

電車が停まっていますが

この写真では見えません
 恩田川が 青葉区と緑区の境になっています
246号線から 別れているのは 旧道

木曾路ではなく 大山路です 
横浜線を潜ると 長津田の宿場町に入ります

宿場の入口にあたるところには

開発時に点在していた石仏を集めて

展示しています
 長津田の宿場も 何とか観光(人寄せ)に

 力を入れているようですが

 なんとなく 効果が薄いように思えます
長津田宿の外れには 大石神社が鎮座しています

小さな神社ですが 歴史は感じられます
 大石神社にある 常夜灯

 この他 もう一灯あると記されてありましたが

 見つかりませんでした
長津田十景なる名所があるようです

大石神社には 大石観桜と言われる

サクラの木があります
長津田小学校の横には

本当の(手が付けられてない)旧道があります
開発の手もほとんど入らず

たぶん昔のままの地形だと思います
右上が 小学校の校庭です

足元は けもの道のようです

もちろん 舗装なんかはされていません 
一部階段が設置されていますが

急な坂なので 昔からあったと思われます
現代になって コンクリート製の

階段に 更新された様です
 道端の花も取り置きます

 秋桜や鶏頭なんかもあります

 少し視線を移すと その先は住宅地です
旧道を抜けて 坂道を上ると  その先は 246号線に合流します
246号線を渡って 旧道と思しき

側道に入ります 
ここで再び 246号線とクロスします

仕方ありませんね

いろいろウロウロするのは
 近代化によって 旧道は

 上書きされているからです
 ここでまた遊歩道のような

 旧道らしき道に入ります

ススキ越しに見る 秋空

すじ雲が印象的です
 そしてここは すずかけ台の駅です

 駅前から246号線に向かい

 交差点を渡るとそこには

 東京工業大学のキャンパスがあります
 (東工大は大井町線と田園都市線で繋がっている)
 さらに246号線沿いに進むと

 16号線と交差します

 大きな複合交差点のため

 信号待ちが長くなります
そのまま旧道を進むと  途中 日枝神社の祠があります

小さい神社ですが 古いものでは無いか?

と思われます
 住宅地の中にある神社なので

 宅地開発時に残されたものでしょう
さらに進むと 右側に大きなお寺が現れます

 山王山圓成寺 この辺で大きな敷地の寺なので

 やはり歴史はあると思われます
この後 瀬谷区をかすめて 246号線を渡り

大和市に入ります

ここから少し狭い旧道を進みます
観音寺横の信号を渡って

旧道をさらに進むと
 境川の鶴瀬橋を渡ります


 境側は町田・相模原辺りでは 東京都と

 神奈川県の県境になっています
2級河川なので 下流の江の島辺りまで

同じような規模の流れです
この辺からは 下鶴間宿になります

いきなり出て来たのは

大山阿夫利神社御分霊社です
 御分社の奥には何やら由緒ありそうな家が在し

 傍らの石碑には 鎌倉時代の新田氏との縁が

 ある というようなことが書かれてありました
 下鶴間ふるさと館には 札場も再現されています

 開館するのは 休日だけのようです
 
  この辺でまた大山街道のシールを発見
札場の前の家は立派な門構えです

庄屋の家に違いありません

知らんけど
 
   
その隣の敷地には 下鶴間地蔵尊が鎮座しています

岡の上にあるお堂なので 参拝には登り降りが

付いて回るので しんどい思いをしそうです
隣には鶴林寺に上がる階段もあります

階段を登って 鶴林寺にお参りすると
  下鶴間不動堂と敷地が繋がっています



一連の流れでお参りしてきました


鶴林寺本堂
 道標の傍には 地蔵堂もありますが

 大山街道と別れた道は何処に続くのか

 読めませんでした
街道沿いには 多くの祠やお堂が設置されており

それらが旅人を案内する役目をしていることは

容易に理解できます
 地蔵堂の横には 鳥居があり

 鳥居の奥は 神社があります

 当たり前ですが・・・
この辺から 矢倉沢往還と言う道標を散見します

この往還は246号線の基礎となるルートで

沼津まで続いているようです
 
大山街道はこの矢倉沢往還と重複し

途中から大山阿夫利神社方面へ分岐する

ようです
 良い匂いに釣られて 山王原公園に向かうと

 キンモクセイが香っていました
 鶴間駅に到着 この辺で昼食




そして 今日の一鉄です
再び矢倉沢往還の石碑を見つけます 旧道は本通りと別れて さらに進みます

分岐するとじきに 蓮華寺別院西鶴寺があります
西鶴寺の裏手には大和斎場があるので

歴史のある古い寺では無いようです
もう何回目かの246号線による分断  遠回りして信号を渡って
 元の道に戻ります

 続きの道は 真直ぐに続いています
あんまり広い通りでは無いのですが

車の通行はかなり多く 路線バスも通ています
脚にかなり疲れが出て来たので

今日の行程はこの辺で終点にします
 そして 今日の旅は 相鉄線のさがみ野駅で終わります




 しかし 最近の旅は 途中のお約束がありませんね

 そうか! 緊急事態宣言中だから お約束が出来なかったのだ

 次回の旅は お約束を挟めるぞ! きっと