大 山 道 四
![]() |
大山街道旅 その4は 相鉄線の さがみ野駅から歩き始めます 前回歩いた道に戻り 先に進みます |
![]() |
相鉄線の 踏み切りをわたります | ![]() |
変わり映えのない景色の中 さらに 歩を進めます |
![]() |
赤坂バス停には 石仏があります 形から見ると お不動さんのように見えます 銀杏の木も かなり大きいので 古くからこの地にあると思えます |
![]() |
視界が開けると 大山が目に入ります この辺は地名の境に道があるので 旧道と推察出来ます |
![]() |
民家の庭先にある 馬頭観音碑 近所にあったものを持ってきたものか 昔から 家にあったものを置いてあるのか 判りません |
![]() |
目くじらでは無く 見久尻川です めくじりはしを渡って |
![]() |
田舎道を通ります | ![]() |
少し 遠回りして 元の道に合流すると 史跡逆川の碑があります |
![]() |
逆川は大化の改新のころ 目久尻川の上流を堰き止め 海老名あたりの灌漑に利用した川のようです 今では 歴史と地形に埋もれて しまっています |
![]() |
歩いている途中 やたら このポスターを目にすると思ったら この辺は 甘利の地盤のようです |
![]() |
またも 近所の石碑を集めた場所 相模国分寺の入口です |
![]() |
相模国分寺の全景 と 七重の塔の塔跡 |
![]() |
ここは回廊の中門跡 | ![]() |
中門を間にして 回廊の跡が左右に広がります 束石が綺麗に並んでいます |
![]() |
海老名の大ケヤキ 長年の風雪に曝され ボロボロになっていますが 県指定天然記念物です |
![]() |
相模国分寺跡地の南側に 国分寺と言うお寺があります 高野山・真言宗とあるので 便乗商法かな? と思っていましたが |
![]() |
歴史も古く 収蔵物も貴重なものが あるそうです |
![]() |
曰く因縁のある 梵鐘 国指定重要文化財に 指定されています |
![]() |
再び旧道に戻って 進むと 海老名の市街地に入ります |
![]() |
街の入口には 道祖神の石碑が 鎮座しています |
![]() |
ショッピングセンター ナヴィウォークには 相模国分寺の七重の塔のレプリカがあります 3階にも届こうとする七重の塔は これでも 実物の3分の1の大さとのこと 昔の実物は さぞ立派だったことでしょう |
![]() |
ナヴィウォークを出て西に進むと 大山が 大きく見えるようになります |
![]() |
JR相模線の踏切を渡り |
![]() |
大きな通りから 脇道に入ります この辺が旧道だと思います |
![]() |
やがて見えて来たのは 大山道 厚木の渡しまで 800歩の看板 |
![]() |
看板自体は古そうですが 紙に書かれているので 何気に心配です |
![]() |
石碑の道標もありましたが 何が書かれてあるのか 判りません |
![]() |
相模川の河川敷に出ると 大山がドーンと迎えてくれます |
![]() |
この辺に「厚木の渡し」が あったのでしょうか? 現在は渡ることが出来ないので |
![]() |
少し下流の あゆみばしを渡ります 途中 相模川の上流方面を臨みます |
![]() |
対岸に着いたら 渡しが着く辺りに 戻ります |
![]() |
そこには 海老名には無かった 厚木の渡しの石碑が建てられていました 海老名と厚木の対応が表れているようです |
![]() |
渡しの跡地から右側の道を 相模川に沿って 南下します |
![]() |
厚木宿にある店舗のシャッターには 昔のお店の様子が描かれていますが 現在の営業形態とは違うようです |
![]() |
厚木神社厚木の総鎮守とのこと ここにも歴史があるようです |
![]() |
小田急線の高架を潜って 相模川の鉄橋を振り返ります |
![]() |
さらに南下を続けると やや小さいですが 熊野神社があります |
![]() |
祠の裏にある銀杏の木は 樹齢500年と推定される 市指定天然記念物だそうです |
![]() |
道はここで左に分かれます ソニーテクノロジーセンターの前には 旧平塚街道の石碑があり 大山街道と一緒に南下しています |
![]() |
村社三島神社です この辺り 岡田村の鎮守です 三島大社との関係は記されていないので 判りません |
![]() |
やがて道端に石碑が現れると 大山街道は右に折れ 平塚街道と別れます |
![]() |
左側をまっすぐぐ進むと 平塚方面 右に曲がって西に進むと 大山街道です |
![]() |
途中にあった 薬師堂 説明書きが読みにくく 来歴は分かりません |
![]() |
玉川にかかる新宿橋 この辺は 酒井新宿の宿場町 だったようですが 周りは畑ばかりです |
![]() |
石塔や石碑を収めた小屋に 道祖神の石碑がありましたが 見ての通り 新しいものです |
![]() |
道は北西の大山に向かって進みます | ![]() |
何だか判らない 石塔を収めた小屋も いくつか点在していました |
![]() |
街道は小田原厚木道路を潜り |
![]() |
さらに 大山に向かって進みます | ![]() |
大山も大分大きく見えてきました |
![]() |
新しい 大山道の石碑 と 庚申塔の石塔 |
![]() |
信号に 宿愛甲とあるので この辺も愛甲の宿場があったと思われます |
![]() |
信号を越えて 坂を上ると その先に 小田急線の愛甲石田駅があります |
![]() |
今日は 13kmと少し 5時間の行程でした 今日の 大山街道旅は ここまでです お約束は 家に帰ってからでした |
![]() |