六郷用水物語


今回のデジカメ散歩は、近場で済ましてしまいました。
ス タ ート 地 点は こ の ト ン ネ ル の 向 こ う か ら で す
上は中原街道です
トンネルをぬけたら 六郷用水跡でした
六郷用水は昔(江戸時代に)灌漑用として造られたものらしいです
そして、六郷用水物語の始まりです 読めません
江戸時代の用水を現代に再現しようと大田区が始めたらしく
このあたりから再現された用水が疎水として遊歩道に沿って再現されています
そしてお定まりの水溜りに鯉の図 人面魚ダヨ、見えるかな?
この辺りは未だ大田区も力を入れておりまして、いろんなものが流れに沿って
再現されています これはシャバラというそうです
シャバラとは足ふみ式の水車です

他にも洗い場の跡


(屋根があるのでバイク置場に使われていました)
それから 噴水?滝?のようなもの・・・
もありまして
水路はまだ続きます

子供たちが小魚取りをやってたり
本当の湧き水もあったり

庚申塔やポンプもあったり・・・
こうして流れは暗渠に入り六郷用水物語は


住宅街に入っていきます