あしかがフラワーパーク
今回は ここ東武佐野線とJR両毛線の交点 佐野駅 からスタートします ありゃ? 今年の始めにもう二度と来ないぞ と固い決意をしたのに来てしまいました |
![]() |
いやいや佐野のラーメンを 食べに来た訳ではありません |
あしかがフラワーパークに 来ようとしたら たまたま佐野の近くだったのです |
![]() |
しかも もうしばらく待てば JRの連絡の電車があったのに 待ちきれず 歩き始めたのでした |
佐野市と足利市の 境界を越えます |
![]() |
|
そして佐野駅からは徒歩で 小一時間程で到着 やはり人の多さは 予想したとおりです |
![]() |
あしかがフラワーパークの入園料は 変動性を採用しています つまり花がたくさん咲いている頃は高額で 花が少ない時期は安いというわけです 冬場は無料で入園できる時期もあるようです |
一年を通じて入園料は今の季節が一番高く 中でもここのメインとなる 大藤や白藤が最盛期の間は最高額の入園料を取られます 入園料を見て花の見ごろが分るのですが 残念ながら窓口で払う時にしか分らないのです 入園料が高いといってぼやくのではなく 花がいっぱいあると喜ばなくてはなりません 難しいですね 稼げるときに稼ぐという うまい料金体系だなあと 感心してしまいます |
||
![]() |
今日の目的は 大藤の花です 昨年牛島の藤が 期待外れだったため そのリベンジのつもりなのです |
![]() |
藤の盛りは少し過ぎたようで 幹近くの花はもう散っていましたが 大藤のため 幹から遠い 枝の先の花はちょうど良いくらいでした |
![]() |
夜はライトアップを やるとありましたが けっこう田舎なので 遠くから来る人は 覚悟がいると思います |
![]() |
花の房は小ぶりですが 八重の藤もあり まるで ブドウ棚の 下にいるようです |
![]() |
きばな藤という 聞きなれない名の 藤がありましたが 花や木はちいさく 数年後 大きくなると 見事になると思います |
![]() |
大藤と同様 見事な花は 白藤です |
![]() |
白藤のトンネル パーゴラに沿って 多くの木を植え トンネルのように してあります 長いよ〜 |
![]() |
パーゴラ越しの 日差し 季節柄 大分強くなってきました |
![]() |
トンネルと相対する一方は 白藤を垣根のようにした 滝藤です |
![]() |
見ごろは未だ先ですが 古代蓮の池もあります もちろん お約束も |
![]() |
つつじの花はもう終わり その他いろいろな花が ありますが 花の名については まったく疎いので 知っている方に お任せします |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
花を見て感動した人は お土産に花を買って帰ります 売り場はどこやらの ホームセンターより 混雑していました |
![]() |
![]() |
スターフロッグの池 河童が出てきそう いや 絶対河童が 住んでいるに 違いない と思います |
![]() |
そんなこんなで フラワーパークを後に 両毛線を横目で見ながら 移動します |
![]() |
次に目指したのは 足利の市街地です |
![]() |
足利の町の中には もう一つの観光地 足利学校があります |
![]() |
入り口で400円を払うと 入学させてくれます ○○の私でも 難なく入学 |
![]() |
足利学校の 故事来歴については リンク先の HPで みてください |
![]() |
庭の池では 鴨が遊んでいます 妙に慣れているようです いよいよ 卒業 勝手に 学校を後にして 帰路につきます |
![]() |
足利市の中を 東西に 流れる渡良瀬川の様は まるで仙台市内を流れる 広瀬川のようです |
![]() |
渡良瀬川に架かる 中橋を渡って 足利市駅に到着 |
![]() |
今日の入園料は 1,000円でした |
![]() |