城下町佐倉の新旧歴史
![]() |
今日のスタートは 京成佐倉駅 駅前の道を 南下します |
![]() |
市立美術館に着くまでの間 町中が何となく ざわついているようでした |
![]() |
それもその筈 今日は佐倉時代祭りの日 だったのです |
![]() |
事前調査をしていないので こんなことになりますが 少し寄り道して 時代祭りを取材 |
![]() |
街中から 佐倉城址に向います 途中 またまた 武家屋敷に寄り道 |
![]() |
上級武士の屋敷だそうですが ずいぶん質素な造りです |
![]() |
大手門手前の質屋 下級武士を相手に 随分儲けて 現代に 至っているようです |
![]() |
城址公園に隣接して 中学校と高等学校があります 青春ドラマの舞台に なりそうなロケーションです |
![]() |
城址公園の中には 桜の木が沢山あり 花見の時期はさぞ 人出が多いことと思えます |
![]() |
本丸跡の広場 堀に出張った出丸跡 たぶん見張りがいるところ |
![]() |
佐倉城址は 先の大戦中に 佐倉連隊が駐屯したところ 新旧の歴史が重なっています |
![]() |
兵営の便所跡だそうです そうとうデッカイ便所が あったみたいです |
![]() |
訓練用の12階段 飛降り訓練をしたらしい コンクリ製なので 戦後も壊されず 残ったようです |
![]() 今日の1鉄 |
鹿島川の向うに 城址公園を望む |
![]() |
城山といった雰囲気です 次の目的地に向います |
![]() |
途中見つけたのは 裕子ロードの看板 有森裕子がトレーニングで 走った道のようです 木製なので割れていました |
![]() |
到着したのは 佐倉ふるさと広場 京成線から風車が見えます |
![]() |
今の時期 チューリップですが 昨日の雨で チューリップ畑は 田んぼ状態でした |
![]() |
花摘む人はゴム長で入園 そこまでしたくないので 遠くから写真を撮ります |
![]() |
ふるさと村を後にして 印旛沼サイクルロードを 歩きます |
![]() |
印旛沼の外周が 整備され サイクルロードや ランニングロードとして 使用されています |
![]() |
開けた真直ぐな道は 単調で 走っていても 飽きてしまいそうです |
![]() |
途中 見つけたのは 金メダル ジョギングロード 尚子コースです 金メダルを取ると さすがに石の道標です |
![]() |
その昔 印旛沼はひとつの 大きな湖で 戦後 干拓により 用水路で繋がった 二つの沼になったそうです 河童は・・・? |
![]() |
そして 干拓の碑 さらに田舎道を進むと |
![]() |
いきなりニュータウンに たどりつきます |
![]() |
未だ開発途中にも見えます 商店街も見当たりません |
![]() |
印旛日本医大駅は 1時間に2本の電車 やはり田舎です |
![]() |
周りに何も無いので お約束は お預け しかし高い運賃だぜ |