今年の紫陽花は良いタイミング
本日のスタートは 常磐線は北小金駅 |
![]() |
お目当ては 本土寺のあじさい |
時節柄 観光客が大勢 しかも 団体で目的地に向っています |
![]() |
駅から民家の間の 道を進むと |
![]() |
参道の入り口に辿り着きます 山号と寺号の書かれた 石柱が迎えてくれます |
![]() |
人の集まるところに 商売有り 参道には いくつもお店が出店 |
![]() |
漬物屋さんですが 名前を付けるに事欠いて あじさい茄子とは・・・ |
![]() |
山門(赤門)を抜けて 参拝料500円を 払います |
![]() |
境内はあじさいだらけ もちろん人だらけ |
![]() |
ただ紫陽花だけを撮っては どこの紫陽花か判らないので |
![]() |
寺の建物を一緒に 写しこみます |
![]() |
観光客が多いので 如何に人をカットするか |
![]() |
南無妙法蓮華経 の碑 フレームの外は 人だらけ |
![]() |
本堂に続く回廊 | ![]() |
本堂裏手の遊歩道には 色々な色の紫陽花 |
![]() |
裏手だけに 光のコントラストが |
![]() |
花を浮き上がらせて 違った色合いを 醸し出します |
![]() |
高木の葉の間から 漏れる光を |
![]() |
ボカシて撮りますが レンズがもっと明るいと きれいに撮れると思います |
![]() |
裏手から回り込むと 視野が開け 陽の当たる菖蒲池に 出ます |
![]() |
残念ながら 菖蒲は終わり |
![]() |
紫陽花と入替わって いました |
![]() |
池の周囲は紫陽花が植えられ 池には花菖蒲 |
![]() |
菖蒲の花は終わっても 遠くから紫陽花を見るため |
![]() |
池の中央の 八橋風の渡り板上も 人だらけです |
![]() |
紫陽花寺と言っても 鎌倉の明月院と違って |
![]() |
境内は何となく ワイルドな感じです |
![]() |
庭造りの ポリシーが 違うのでしょうか |
![]() |
遊歩道には 面白いオブジェも ありました |
![]() |
本土時は もみじの木も多く |
![]() |
秋には紅葉を見る人で また混雑するのでしょうか |
![]() |
今のもみじは きれいな緑の葉で 覆われています |
![]() |
人が行き交う 通路でも |
![]() |
気長に待つことで シャッターチャンスが やって来ます |
![]() |
参道の端にも 紫陽花があり |
![]() |
寺の周りの 住宅地や 農地の横にも |
![]() |
紫陽花が植えられていました この辺の土地は 紫陽花に適して いるのでしょうか |
![]() |
散歩しながら ウロウロしていたら ひとつ手前の 駅に着きました |
![]() |