私の機材で 飛ぶ鳥を撮ることは出来るだろうか
先日の休みに 勝島運河に 水鳥を撮りに行ってきました デジ一と300mmズームレンズの テストのため 動き物にピントがどれだけ 追いつくか コンティニュアスAFの性能テストです |
||
![]() |
左がリサイズ 右が等倍で切抜いた 画面です |
![]() |
![]() |
引いて撮って よさげに見えても アップすると イマイチ |
![]() |
![]() |
でも中には これは と思える 1枚もあります |
![]() |
![]() |
200mmくらいで 引いて撮ると 画角が広いので 追いかけられますが |
![]() |
![]() |
300mmでアップすると 動き物を追いかけることが 難しく 偶然撮れたような ものもあり |
![]() |
![]() |
ドッキリさせられます | ![]() |
![]() |
遠くのものは 背景にピントが 引っ張られることがあり 小さく写ったものは |
![]() |
![]() |
良いかな? と 思っても 等倍だと やはり チョット |
![]() |
![]() |
画面のセンターで 捕らえても 全部が全部 ピントが合っているとは 限りません |
![]() |
![]() |
たまに キリッとした 画像を見ることが 出来ますが これも 偶然 |
![]() |
![]() |
まあ これくらいなら 許せる範囲ですが 良いものを見てしまうと |
![]() |
![]() |
もっと良いものを と 思うのは 仕方ないことか |
![]() |
![]() |
バックが水面だと 良いのですが 景色が入ると ピントが 引っ張られて しまいます ここは 右もリサイズのみです |
![]() |
![]() |
でも HPなんぞで 利用するには これくらいでも 許せる範囲です |
![]() |
![]() |
天地 撮り混ぜるとき 露出補正を頻繁に 変えなければ ならなくなるのです |
![]() |
![]() |
そうでないと 白とびやら 黒つぶれが 発生してしまいます |
![]() |
![]() |
これは 顔より 羽のほうに 合焦しているようです |
![]() |
![]() |
いろいろ撮っているうち 大変なことに 気がつきました |
![]() |
![]() |
それは | ![]() |
![]() |
カメラを振り回して いると 右に 傾くことです 重いからではありません 癖だと思います |
![]() |
サーキットのレーシングカーみたいに
行く方向が判っているものは
追い易いのですが
飛ぶ鳥は 何処に行くか判らないので
ピント以前の課題もあります
今回の結果で レンズが欲しい病が
発症しないで 良かったです
まだまだ 撮りまくらないと
腕は上がらないと思います
寒かった・・・