でじかめ輪歩 | ||
加須のジャンボ鯉のぼりは 本当にデカイ鯉のぼりです |
||
![]() |
今日のスタートは 東武日光線の栗橋駅です 駅で自転車を組み立て 出発後は 北に進み 利根川に突き当たると |
![]() |
上流に向かって 進みます この辺は 河口から つまり 銚子から 132km地点です |
![]() |
遠くに 東武線の鉄橋を望みます 土手の上の道は未舗装で 小さなタイヤの自転車では 走りにくい です |
![]() |
鉄橋に 到着 今日の 一鉄 と思いましたが 何時電車が通るか分らないので 先に進んだところ |
![]() |
スペーシアが通過しました こんなもんです |
![]() |
河川敷では エンジングライダーが離陸 天気が良いので気持ちよさそうです でも 春霞で遠望がきかないと思います |
![]() |
さて 前方を見ると 埼玉大橋が見えてきました その向こうが会場のようです |
![]() |
橋をくぐると クレーンが見えてきました |
![]() |
ブームを立てて 準備が出来ているようです |
![]() |
川向こうでは 引退した 先代のジャンボ鯉のぼりが 広げられています |
![]() |
イベント会場では 何やら催しものをやっていましたが 観客の多くは そっちはどうでも良く |
![]() |
ジャンボ鯉のぼりが 大空を泳ぐのを 待っています |
![]() |
鯉のぼりを吊り上げる クレーン車は めったに見ることが出来ないような 大型のものでした |
![]() |
さていよいよ 鯉のぼりが泳ぎます |
![]() |
口の直径10m そこに風を入れるように 上手に角度を 調整する らしいです |
![]() |
口から入った風は 次第に お腹の方に 溜まって行きます |
![]() |
それと同時に クレーンを巻き上げ 鯉のぼりは 段々 高く揚っていきます |
![]() |
風速6〜7mくらいあると 良く 泳ぐとのことですが 今日は 4〜5mなので イマイチ 元気がありません |
![]() |
ジャンボ鯉のぼりの下に 風向きを見るための 小さな鯉のぼりを付けてありますが これでも 10m あると説明がありました |
![]() |
風向きを見ながら クレーンを回転させ 風を一杯受けるよう 調整しています |
![]() |
その他 大勢のスタッフは 鯉のぼりが 回転しないよう 3本のロープで 下から引っ張っていました |
![]() |
鯉のぼりの遊泳は 1回30分ほど 風の方向を見ながら クレーンの向きを変えたり それに合わせてロープを引いたり 調整するのが難しいようです |
![]() |
着地させるのも 技術が必要です |
![]() |
広げて降ろさなくてはならないため 空気を抜きながら静かに降ろします |
![]() |
スタッフの人は 降りてきた鯉のぼりを 広げながら 着地を サポートします |
![]() |
取り込む人と比べると いまさらながら ジャンボ鯉のぼりの 大きさに 驚きます |
![]() |
とうとう 尻尾から空気も抜け 地面に横たわりました |
![]() |
ジャンボ鯉のぼりの遊泳は 5月3日のみで 2回行われます 1年に2回 60分の遊泳です |
![]() |
2回目の遊泳は観ずに 市内の散策をするため 南下し 加須駅に向かいます |
![]() |
途中 春の風景を 撮ります 田んぼも 田植えの最中 |
![]() |
芝桜の あぜ道 残念なのは ここだけ もっと広いところにあれば 客も呼べると思います |
![]() |
加須市は日本一の 鯉のぼりの生産地 市内 親水公園には |
![]() |
鯉のぼりをデザインした 噴水がありました 風車も水を受けて 回る仕組みですが 水が 出ていませんでした |
![]() |
さて 他に観光するものは 無いかと 案内図を見ると 南の方に騎西城があるらしい それなら 行って見ることにしよう |
![]() |
城といっても 近年造ったとのことで 内部は民族資料館に なっていました |
![]() |
もちろん城に関する 資料も展示されていましたが 昔の騎西城は 天守閣など無く 平屋の城だったそうです |
![]() |
城と言うからには 古くからの 堀やら 土塁やらがあって それらが発掘されて判ったようです 平野にある小さな天守閣は 最近造ったものだとしても なかなか 良い眺めでした |
![]() |
他に何か? と思っていたところ 城の近くで 藤まつりを やっているところが あるらしい |
![]() |
玉敷神社 昔からの由緒ある神社らしいのですが 故事来歴は調べていません |
![]() |
つくりは いかにも古そう 能舞台も 茅葺屋根です |
|
目当ての 藤まつりは 玉敷神社の参道の横にある 玉敷公園で開催されています |
![]() |
樹齢数百年の 古木は花が未だ3分咲き 他の 小さな木は 8分咲き位でしょうか |
![]() |
やはり 春先の冷え込みが 影響しているようです |
![]() |
それでも 連休中なので 人出はそこそこありました |
![]() |
ここの藤は いままで聞いたことが無かったので 穴場のようです |
![]() |
ミス藤むすめのコンテストも 終わってしまったようで 会場は ガラ〜ンとしていました ハロウィンの飾りが何故あるのか? 良く見たら ジャンボかぼちゃの コンテストもあったらしい です |
![]() |
さて他に見るものもなさそうだし 陽も傾きかけてきたので 帰路につくことにし 加須駅に戻ってきました |
![]() |
電車を待つ間 いつものお約束 うんめ〜 今日の天気なら もっと冷えていた方が 良かったな |
何処何処に行こう と決めてから どのように行ったら 交通費を安く出来るか あれこれ 考えて ルートを決めます 輪歩も 歩くより行動範囲が広くなるので やってます 他に下調べはしないので 現地は 行き当たりばったり 見逃すものも あるかもしれないけど 思いもよらないものを 見ることも出来るので それはそれで お楽しみ |
||