紅葉を求めて行った西沢渓谷は冬の準備中でした
![]() |
途中 いろいろな事がありまして 着いたところは JR山梨市駅です |
![]() |
駅前には 姫りんごの木と 巨峰パンの のぼり 巨峰の干しぶどうが入った ぶどうパン だと思いますが |
近所を探しても ありませんでした 巨乳パン ではありませんよ |
|
![]() |
バスに乗って 小一時間 着いたのは 西沢渓谷入り口 |
![]() |
紅葉を期待していたのですが 11月上旬にいろいろありまして 訪れるのが今になってしまいました |
![]() |
ご覧のとおり 紅葉はすっかり 終わっていました |
![]() |
少々残っては居ましたが それはそれで 見ることが出来ます 東山某画伯の作品に こんな画があったような・・・ |
![]() |
この辺の道は 幅も広く 工事用のトラックも通ります |
![]() |
笛吹川の源流は 澄んだきれいな流れです |
![]() |
途中の 西沢山荘はつぶれたようです 人気がありません |
![]() |
二俣つり橋を過ぎると 遊歩道も ハイキングコースの 趣が出てきます |
![]() |
砂防ダムの向こうに見える山は 鶏冠山です 字と形が一致しているように思います |
![]() |
道は だんだん急になり はるか下のほうに 渓谷の流れがあります |
![]() |
やがて道は 渓流に近づき 流れの音が 大きく聞こえます |
![]() |
魚止滝 魚道が無いと 魚は 溯上できそうにありません |
![]() |
左が三重の滝 右は恋糸の滝 うまい具合に名前を付けています |
![]() |
ここで三脚を取り出し スローシャッターで撮影 |
![]() |
NDフィルターも持ってはいたのですが 付け外しが面倒なので PLフィルターで代用 1.5秒くらいの露光では これくらいの効果です |
![]() |
左が 通常 右が スローシャッターです |
![]() |
調子に乗って 撮りまくります |
![]() |
しかし なんとなく中途半端 |
![]() |
光と影も 写真にすると きれいに出ません |
![]() |
コースには 鎖場もあり 面白いコースです |
![]() |
七ツ釜5段の滝 この滝が 一番 見ごたえがあります |
![]() |
遊歩道からでは 七ツの釜は確認できません 5段の滝はなんとなく 見ることが出来ました |
![]() |
流れをバックに 植物も | ![]() |
滝のアップも 撮って見ました |
![]() |
階段を登りつめると 西沢渓谷の 最奥地点 ここから帰路になります 遠くの山の名は わかりません |
![]() |
帰路は 三塩軌道跡を歩きます したがって 歩きやすい |
![]() |
三塩軌道とは 三富集落から塩山まで 山から切り出した 木材を運ぶための 軌道 |
![]() |
らしいです 詳しくは 何かで調べてください 大展望台からは 鶏冠山も望めます |
![]() |
午後になると 渓谷は 光と影が 極端になります |
![]() |
大久保沢の影の中を 沢の水が光りながら 流れます |
![]() |
途中には 三塩軌道で使っていたであろう トロッコが 展示されていました 説明書きによると 上りは馬が引いて 下りは トロッコに人が乗り ブレーキをかけながら 落ちていく らしいです |
![]() |
まるで インディージョーンズの あのシーンを連想してしまいます |
![]() |
線路も 比較的多く残っており この辺は 左右がしっかり残っている エリアでした 崖側は 急峻 怖いよ〜 |
![]() |
行って帰って 約10km 入り口まで戻って来たころには 空は晴れていますが 人里は 山の陰に入り 冷たい風も 吹き始めました |
![]() |
この辺の農家?では どの家も干し柿を作っていて 出荷もしているようです |
![]() |
西沢渓谷は紅葉ばかりでなく 春にはシャクナゲ 初夏は新緑など 四季を通じて楽しめるところのようです |
冬は 滝が凍るようですが 時期によっては 渓谷に 入れない時があるとの事でした 今度は どの季節の行ってみようかな |