でじかめ輪歩 | |
花を見に三浦半島を縦断してみました |
![]() |
三浦海岸駅は おじおばで 大変混雑していました そのせいかは解りませんが |
![]() |
電車が到着するたび トイレは大行列 になります |
![]() |
折りしも 河津桜祭りが 行われていたため この人出でした |
![]() |
三浦半島らしい景色の 中を走ること約3km 横須賀市の手前を折れると |
![]() |
農家の庭先の 枝垂れ梅が 迎えてくれます |
![]() |
新聞に載った情報を 頼りに やってきたのです |
![]() |
桜と違って豪華さは ありませんが 大きな木なので 見応えはあります |
![]() |
下から見上げると 花のシャワーが 降り注ぐようです |
![]() |
青空をバックにすると 花の色も引き立ちます |
![]() |
もちろんアップの花も 撮っておきます 地元の人は 勝手に庭先まで 入ってきます が |
![]() |
私は一応 家の人に 挨拶だけはしておきました |
![]() |
農家を後に 再び 走り始めます |
![]() |
坂を下り 坂を上り 約6km 衣笠城址の入り口に 到着 |
![]() |
城址は山の上にあります またまた 急な坂を上ります 自転車に乗ったまま 上れないところも ありました |
![]() |
途中 早咲きの桜と梅の コラボ咲き そこは 何かの畑のようでした |
![]() |
大善寺裏にひっそりとある 衣笠城本丸遺址の石碑に 導かれ 山道を登ると 少し開けた場所に 衣笠城址の表示杭 |
![]() |
土塁でしょうか 空掘でしょうか よく判りません |
![]() |
谷を越えて向かいの山は 衣笠山 山全体が公園に なっているようです |
![]() |
衣笠山は 表から登ります 頂上にある 展望台から 東京湾を望みます |
![]() |
衣笠山公園は 日本さくら100選の 一つだそうです が 今の季節は見るものが ありません |
![]() |
スタートから約14km 衣笠の町に到着 昼食のラーメンを食します 珍しいラーメンではないので 写真はありません |
![]() |
食後 3km走行 塚山公園の上り口に 到着 ここからはバイクを 担いで登ります |
![]() |
着いたところは 三浦按針の墓所 |
![]() |
数奇な運命を辿った イギリス人は この地に 婦人と静かに眠っています |
![]() |
向こうの山上には 田浦 梅の里 大勢の人が見えたので 行ってみることにしました |
![]() |
急な階段を下り 梅祭りの幟を頼りに 田浦 梅の里を 目指します |
![]() |
何とか 梅の里の 入り口に 到着しましたが ここからも降りたと同じくらい 登らなくてはならないため |
![]() |
自転車は置いて行く ことに しました 頂上は 見晴らしが 良かったのですが |
![]() |
梅の花は 未だ3分程度か? |
![]() |
少し寂しい感じです かと言って |
![]() |
水仙はもう終わりのようだし 梅の良いところだけ 撮りましょうか |
![]() |
花が小さいので アップで撮っても |
![]() |
何処の花だか 判らなくなるので |
![]() |
アップの写真ばかり 撮る訳にはいきません |
![]() |
海をバックに 撮りますが |
![]() |
花の咲いているところだけを 切り取るように 写しこみます |
![]() |
田浦 梅の里には 紅梅が少なく 少々物足りません |
![]() |
展望台に登り ワイド合成写真を撮ります ベイブリッジまでは見えましたが スカイツリーは確認できませんでした |
||
![]() |
||
山を下り 自転車に乗って 最寄り駅まで と 思いましたが 少しでも 電車賃を安くするため ムリヤリがんばって 金沢文庫まで 走ってしまいました もちろん自転車なので お約束は 家に着いてからです 今日は 約30kmの行程でした 出費は 1,390円です |