4週連続しましたが 今年の梅はこれで最後です |
![]() |
今日は 越生の駅から 歩き始めます そうです 梅を見に来たのです |
![]() |
駅前のメインストリートを 直進すると法恩寺に 突き当たります |
![]() |
大通りは 歩道が無いので 寺の横から 裏道を歩きます |
![]() |
いきなり 一里飴のカンバン 地元の銘菓らしいっす 一粒400メートル みたいな ものでしょうか? |
![]() |
のどかな田舎道を 梅林に向かって 歩きますが 遠回りです |
![]() |
道端には 変な石仏 よく解りません |
![]() |
田舎なのに おしゃれなお店 パン工房 シロクマ だそうです けっこう お客さんがいました |
![]() |
この町には いろいろなところに 梅の木が 植えられています |
![]() |
と言うより そこらじゅうが 梅畑です |
![]() |
越辺川 おっぺかわ と言うらしいです 平仮名で書くと 少し変 |
![]() |
地酒 越生梅林 製造直売の 造り酒屋です |
![]() |
一本調達 と 思いましたが 現在 我が家は 酒が 余っているため |
![]() |
今回は スルーして 梅林に向かいます |
![]() |
12ヶ月分の2ヶ月である この時期のみ 入園料 200円を徴収されるようです |
![]() |
先ずは 物見台から 全貌の調査 |
![]() |
梅林の中を 歩きます 枝垂れ梅は もう終わり |
![]() |
ハイキーで ソフトな演出 |
![]() |
少し 明るすぎたか? 判りません |
![]() |
今度は ローキーで 黒をバックに 白梅を 浮き上がらせます |
![]() |
おっぺ川をバックに | ![]() |
デ写教 の教えどおりに いろいろな撮法を試します |
![]() |
でも イマイチ ここは いろいろな 出店もあり にぎやかですが |
![]() |
しみじみ と 梅を観ることが出来ません |
![]() |
それはそれで良いのですが 今日は 人出が少ないので 屋台のおっさんも 暇そうでした |
![]() |
こういうところには やはり ゆるキャラ うめりん だそうです 梅林・・・? |
![]() |
梅林の中を ミニSLが走ります 老若男女 誰でも 乗れるようです お金を出せば・・・ |
![]() |
今日の 一鉄 と言いたいところですが これはこれで 抑えておきます |
![]() |
まあ ゆっくり 一枝 一枝 見て回る訳にも いかないので |
![]() |
そろそろ 帰路に着こうかと 向きを変えたとき 高い木が目に入りました |
![]() |
梅の古木です 曰く因縁は解りませんが 地面をのたっているのは 根っこでしょうか |
![]() |
人が少ないので 遠近を生かしたショットを 撮ることが出来ます |
![]() |
さて 帰えりの路からも 梅畑を観ることが 出来ます |
![]() |
珍しく 紅梅もありましたが 引きで撮ると ボヤッと してしまいます |
![]() |
福寿草園 だそうですが 小さな写真では 黄色い花が 目立ちません |
![]() |
越生梅林の梅より 近隣の畑の梅のほうが 花の付が良いようです |
![]() |
しかし 車が走る 道沿いのため ゆっくり写真を撮ることが 出来ません |
![]() |
川沿いの斜面には 野生の梅が根付いています 実は誰のものでしょうかね |
![]() |
民家の庭先にも かなりの年輪の 梅の木があります |
![]() |
越生は梅の町 生産がメインで 見せるのは ついで でしょうかね |
![]() |
今日の本当の 一鉄 帰りは一つ手前の 武州唐沢駅から 乗車しました |
![]() |
お約束? やれるところが無かったので 家まで 我慢しました |
||