GWが終わると |
つつじも終わってしまったのだろうか? |
![]() |
今日の散歩は 南武線の 宿河原駅から 出発 |
![]() |
田舎風の景色の中 歩き始めます |
![]() |
切り通しを過ぎて 山裾を廻り込むと |
![]() |
もう既に終わった であろう 花の吹溜りに 出会います 等覚院入り口の 信号を 曲がります |
![]() |
住宅の 奥で迎えてくれたのは 古い山門でした 歴史が窺える そんな造りです |
![]() |
神木山等覚院長徳寺は 天台宗の古刹で 県指定の有形文化財の 建物が いくつもあります |
![]() |
ここは つつじ寺と呼ばれるくらい 有名なお寺ですが 今回は 時期を逸しまして 残念な結果でした |
![]() |
でも ところどころには 見ることの出来る つつじもありましたが |
![]() |
写真に撮ると 画角が狭くなるのは 仕方ないと思います |
![]() |
仕方ないついでに 古寺建物の見所を 写してみます |
![]() |
勢い 遠近を強調した 写真が多くなり |
![]() |
ボケを狙った写真に なってしまいました |
![]() |
まあ 本来の狙いが 外れてしまったため 何とか 取り繕ったような 出来具合でした |
![]() |
続いて向かった先は 等覚院から1km少々の 東高根森林公園でした |
何とか 埋め尽くせない 心を 埋めようと 入園したしだいです |
|
![]() |
蔦に覆われたセンター建物 遊歩道脇のオブジェ |
![]() |
もみじ谷の風景 | ![]() |
園内の遊歩道に沿って 8の字に 散策します |
![]() |
竹林 筍を採らないでください なんて看板が ありました 湿生植物園 |
![]() |
木道の下には 流水がありますが どれが 湿生植物か 判別が付きません |
![]() |
仕方ないので 木道の欄干(手摺り)を ぼかして撮ります |
![]() |
水溜り(小さな池)には カルガモが遊び 林の中の 木の間を縫って 飛び回っていました |
![]() |
水面に写った 木の陰 波紋に揺れていたのが 印象的でした |
池の奥の枝に カワセミが止まっていました 足元に飛んで来て 小魚を獲って 食べていました |
|
しかし 写真を撮る人が居ません そう こんな所には必ず居る 大砲を構えたマニアが居ないのです 流れの反射を 強調 してみました |
![]() |
|
杜若(かきつばた) だそうです 咲いていたのは 此処だけ |
![]() |
池の周辺では 子供たちが遊んでいるので 画角を狭くし ボケを生かし 撮影 |
![]() |
もみじの青葉も シャープに撮ってみました |
![]() |
他にも ゆる〜く 撮ってもみましたが |
![]() |
此処でなくても 撮れそうな出来に なってしまいました |
![]() |
ぐる〜っと 園内を回り 面白げな ショットを いくつか 撮ってみました |
![]() |
帰りがけに 神木観音堂に立寄りましたが 近代的な造りに 思わず引いてしまいました |
![]() |
神木は かみき・かむき・しんぼく などと読みますが じっさいは「しぼく」と 読みます なんとなく歴史があるような 感じがします |
![]() |
人里に下りてきたら 面白いお寺 建物全体が 本堂のような 眞宗寺です |
![]() |
またまたその傍には 大山街道の道標 246からはかなり 離れているところです 古道はだんだん 忘れられていくのかも知れません |
![]() |
そしてたどり着いたのが 溝の口駅でした ここから ぼちぼち 帰りましょうかね |
期待半分 ダメだろう半分で 歩き始めましたが やはりつつじは見ることが できませんでした そして来年に課題が残り 楽しみも残りました そんなものだと 思います |