日本人のルーツを辿る
そんな大げさなものではない日本民家園
 つづき




 バラ苑を出て

 良く手入れがされている

 ハイキング道を

 歩くと
 住宅地に出ます  車が行き交う道路を渡り

 木々が茂った その中に
 生田緑地が あります

 中に入ると 歩きやすいよう

 整備されている

 遊歩道がありました
 麓に近づくと

 日本民家園の

 入り口があります
 建物は どこからか移築したものか

 それとも オリジナルで

 建築したものか
 入園料500円也を出して

 中に入ると いきなり

 立派な建物が迎えてくれます
 原家住宅 完成までに

 22年もかかった豪華な

 造りです
 次が福島県の宿屋

 鈴木家住宅です

 市に行く馬方と

 馬も泊まったらしいです
 大勢の旅人が

 宿泊したのではないか

 などと想像できます
 外見ばかりだと

 ただの古い建物なので
 特徴のある

 内部を写してみます
 昔の家は 灯りが少ないため

 外の明るさと 対比した

 写真を撮ります
 水車小屋

 長野県の方にあった

 水車小屋 とのことです
 民家園なので

 民家ばかりかと思えば
 道祖神みたいな

 石仏もあったりして

 出展者の名前まで

 記されていました
 昔の民家 とりわけ

 農家の中は

 食事をする場所

 寝る場所
 そして 作業をする場所

 個室なんかありません

 収納もほとんどありません
 衣類も沢山あるわけじゃなし

 布団だって 必要なだけしか

 無かったと思います
 働いて 食事をするだけの

 生活だったのでしょうか
 それだけ生きることに

 必死だった時代だったのでしょう
 生活のために 飼っている

 馬も大切な財産なので

 一つ屋根の下で

 暮らしたようです
 大事な場所といえば 厠

 ほとんどの農家は

 屋外に設けられていたようです
 建物の中にある家は

 財産のある家のように

 見えました
 左は 船頭小屋

 菅の渡しだそうです

 菅は南武線の稲田堤の

 辺りの地名

 多摩川の渡しだったのでしょう
 沖永良部島の 高倉

 つまり 物置です
 屋根の造りも

 土地土地で違った

 特徴があります
 三重県志摩の 船越の舞台

 歌舞伎芝居に使われていました

 舞台に向かって左側には花道や

 舞台中央は回り舞台になっています

 奈落への入り口は

 建物の裏から入る仕組みです
 20軒以上ある古民家は

 上がり込むことができる

 床上公開している建物が

 何軒かあります
 床上公開中は

 囲炉裏に火を入れ

 建物に煙を廻します
 ただ置いておくと

 建物が傷むため

 2週間くらいのサイクルで
 各々の家を交代で

 床上公開をしながら

 囲炉裏に火を入れているようです
 白川郷の山下家住宅

 そば屋を経営していました

 他にだんご屋もありましたが

 そば屋は大入りでした

 入っていないので

 値段は分りません
 日本民家園に入るには

 3ヶ所の出入り口がありますが

 帰りのことを考えると
 入ったところから

 出るのが一番便利

 と言うことで
 振り出しの入り口に戻って

 今日の散歩は おしまいです

 天気も良く

 気温も上がったので

 その辺で  お約束と思いましたが

 家に帰るまで お預けでした




 今日は1日で2ヶ所の取材

 おかげで 2本立ての

 でじかめ散歩になりました