咲いた咲いた チューリップの花が
![]() |
本日の散歩は JRの立川駅から始めます 行き先は 昭和記念公園です 毎年 昭和記念公園には 昭和の日の休日に行っていました |
![]() |
しかし 昭和の日では 目当てのチューリップは ピークが過ぎ 少し残念な状況のため |
![]() |
今年は 少しですが 早めに出かけてみました |
![]() |
時期的には つつじの見ごろ 新緑も輝き始めています |
![]() |
水辺の木陰では 合鴨も 休憩中 |
![]() |
例年は 西立川から 入園するのですが 今回は 電車の乗り継ぎが悪いので 立川口から入園した次第です |
![]() |
さて お目当てのチューリップは 若干 ピークは過ぎていましたが まだまだ 見ることが出来ます |
![]() |
まあ いつものことですが 花のアップを撮ると 何処の花か判らない |
![]() |
引いて撮ると 場所は判るが 花の状態は判らない |
![]() |
書き込む内容が乏しいと こんなことを書きながら 行を埋めていく 対応です |
![]() |
さいたぁ さいたぁ ちゅーりっぷの はながぁ |
![]() |
なぁらんだぁ なぁらんだぁ あか しろ きいろー |
![]() |
どのはなみても きれいだなぁ |
![]() |
ワンコーラスでは 埋まらないので どうしましょうか? |
![]() |
しかし ここに来るたび 新しい 品種と言うか 変った 花を見ることができます |
![]() |
少し 開きすぎた花も 新しい品種と見間違えるかも知れませんが それにしても 多くの品種を 見ることが出来ます |
![]() |
色も 多種多様 春の 陽光の下では 鮮やかさが 一層増し |
![]() |
デジカメが色飽和を起こしそうです |
![]() |
花びらがフリルのような 種類 スイートピーのような 種類 |
![]() |
フルサイズのデジカメなので 普通に撮ってもバックを ぼかすことが出来ます |
![]() |
そのため 遠くに人が居ても ボケるため |
![]() |
景色の一部として 捉えることが出来 広く写すことも可能になりました |
![]() |
おかげできれいな モザイク模様を 撮ることが出来ます |
![]() |
解説も ネタ切れのため このあとは |
![]() |
ゆっくり チューリップの 花を たのしんでください |
![]() |
![]() |
||
![]() |
ゆりと見間違える チューリップ | ![]() |
![]() |
花びらが のこぎり状の 品種 | |
![]() |
川の流れのような 植え込み |
![]() |
写真を 何枚撮っても 撮り尽くすことは出来ません |
![]() |
でも 写真を撮れば撮るほど 似たような写真ばかりになるのは 仕方ありません 腕が腕だからです |
![]() |
さて 今年は例年より早めだったため | ![]() |
ポピーの花畑も 未だ 咲き始めのため |
![]() |
他所に行っても 期待したほどの写真は 撮れそうにありませんが |
![]() |
毎年 来ているので 一通り 園内を回って 被写体を 探し歩きました |
![]() |
チューリップエリアを 撮り尽くした感じなので |
![]() |
最後は 撮り方を変化させ お茶を濁しました |
![]() |
みんなの原っぱのランドマーク 大けや木 みなさん日陰を求めて 集合していました |
![]() |
もちろん 昼食を兼ねて 今日の お約束も忘れません |
![]() |
続いては 日本庭園に立ち寄り ぼたんと |
![]() |
石楠花を 撮ってみました そして 子供の森の 地底の泉 昔から 渦巻き井戸 などと 呼ばれていたものです ここのものは デカイ! |
![]() |
渓流広場の外れにある 穏やかな流れは 木々を写して 印象的でした |
![]() |
そして みんなの原っぱに戻って 菜の花畑を撮影 |
![]() |
青い空をバックにした 黄色い花は 良く映えます |
![]() |
こもれびの里は 長い時間をかけて いろいろ開発 |
![]() |
まるで ダッシュ村のように 武蔵野の農を再現させています しかし 再現されている建物は 名主の家との事です すごく 立派 |
![]() |
帰りは 砂川口から西武線を目指しましたが 記憶が薄れていたため 多摩川上水駅まで 歩いてしまいました |
![]() |
|